コミュニケーション/t時点の認知論

画面から視界に入った文字をそのまま見て読むことは意識的に避けられない。読まないと判断した時点で実のところ読んでしまっている。そうした「見た read」ことを前提とすると、「可視化」された部分をどう受け取るか、ということが焦点となります。
場というものが存在するとすれば、「可視化」された中心を主体としたものから派生するコミュニケーションが発生しているとみなすことのできる場であると定義できます。仮にAがBという個人サイトの可視化する書き込みを行うとすれば、そこにはAとBの応答段階へと即座になります。そして、Aはその書き込みを再びBのサイトを見るB'となることによってAとBという場を見るB'が成り立つ。
場とは「形成され」、「交換され」るものであって、「既にある」ものではない――「読む read」という行為ではなく「書く write」という行為によって「可視化」されたコミュニケーションと場が形成される。Web上でのコミュニケーションとは、並列的ではなく直列的な時間変移であり、writerがt=0(主体)だとすればreaderはt=1(他者)にいる。t=0とは、「過去になりつつある現在」であり、t=1とは、「これから未来になる未来予測」です。しかしt=0、t=1はそれぞれ「現在」というt=0地点においても予測が可能で、また、t=1地点にとってのt=0、t=1も変移していきます。このt=0とt=1は相対的なもので、writerとreaderは入れ替えが可能です。t=1が主体であればt=0が他者となり、t=0が主体であればt=1が他者となります。
writerはt=0からt=1にいるreaderに切り替え、再びt=0を見つめることでwritingが可能であり、またwriterはt=1へと時間変移を終えた後に再びt=0を見ることによって、コミュニケーションとして「成り立たせる」。コミュニケーションや議論を円滑にすることとは、「見ていると私に思われる」こと――writingによって「視覚化」されたt=0からreading/t=1を想定し、t=0をt=1へと移動させていくことです。簡単に言うようですが、これを自然にしている、ということがコミュニケーションをとっているということなのでしょう。また、t=1は常に「空白」となり、t=1とされる「場」は化されず位相は変化し続ける。
「場の中心がt=1にある*1と知覚するwriter/reader」にとって、reader/writerは相対的にt=0地点となり、writerはt=1へと関わるアクセス方法が多岐にわたる(放射)。「場の中心がt=0にある*2と知覚するwriter/reader」にとって、reader/writerは相対的にt=1地点となり、readerはt=0地点と共通したアクセスをする方法がない(圧縮)。どちらにしても、やはり主体(writer/reader)はt=1に存在したままt=0を覗き込む、という状態になる。他者を他者化し、「書く」「読む」主体を不要に傷つけ困惑させる。事実上t=1に移行した後、”見ていると私に思われるt=0(t=1)ではないt=0(t=1)”のままであるのなら、到来するt=0からの刺激を待ち覗き込み、「話が通じない」という感覚をt=0、t=1にいる他者双方に与える。摩擦となって問題となりやすいのは、このt=0地点とt=1地点という、「場」の位相がt=1に変移することによって形成され、t=0とt=1という「他者性」の意識の仕方であろうと考えられます。
t=0地点の生の声であって、t=1という他者性を比較的意識しないものです。また、「論理的」である場合、第三者を想定して普遍的に読まれることを前提としているのですから、比較的t=1地点を包含している。t=1地点が、その位置を変動することないままt=0の「生の声」を批判する「声」と「まなざし」によって、t=0のwritingにとって一貫性が分解され、批判そのものが否認性を持つことがある。t=0の記述は、t=0の記述そのものから変えられないことによって、仮にwriterがその後reading/t=1地点に移動しても、言葉そのものは変わない。また、逆にt=1地点を常に意識した状態では、t=0地点の「声」と「まなざし」がt=1にある「視点」の多さを、t=0地点の一貫性のあるものの見方によって固定化され、位置と言動は縛り付けられ、一貫性というt=0地点からの否認として成立する。
摩擦を抑えようとする目的が存在する場合には、t=1地点の存在がt=0へと向かいwriting状態の視点を理解し同化する、もしくは、t=0地点の存在がt=1というreadingを理解し同化することが要請されることになるでしょう。

ブクマコメントお返事

mind t=0とt=1という「他者性」の意識の仕方… 「感情的」と「論理的」 ――私の言葉に変換すると、t=0が地に着いた状態、t=1がメタということみたい。 //――cf. 漏出 < 読解 < 演出表現 < 説得/行動操作 というコミュ難度階層level

mindさんの考えってすごく面白いです。t=0を基点にしている文脈に対してメタ。t=1を基点にしている文脈に対してのベタとすれば、例示されたところからいろいろ考えられるような気がします。
コミュ難度階層をたとえとしてあげられているので、思いついたことを私なりに説明してみます。

漏出
t=0
読解
t=1→t=0
演出表現
t=0→t=1 / t=0→t=1→t=0
説得/行動操作
t=1→t=0 / t=1→t=0→t=1

「演出表現」では、「自己意識」を他者から与えられたということが前提にある場合に、再度他者へむけての主張のようなものと定義します(t=0→t=1)。そして、三人称で綴られているものは、その自意識がメタ視点から相対的に見下ろされている、という状態である他者性になります(t=0→t=1→t=0)。「説得/行動操作」はメタからベタへ、というのが基準です(t=1→t=0)。もっと厳密に分析すれば、ベタまで降りたものへのメタ視、主観としての客観視点を持つ、ということでしょう(t=1→t=0→t=1)。これは、相手と自分の状況、相手と自分の弱点を「知っている」場合、以前mindさんに突っ込んでもらった「心のセキュリテイホール」を同時に知っていることに繋がっています。たぶん。
また、上の例では「writer」を基点としていますが、「reader」では、「認知限界」や「非対称性」「第三者性」というものがあって、上の例では伝言ゲームのようにして「漏出」→「説得/行動操作」の階層段階ごとに「事実」「具体性」そのものから遠ざかっていく傾向にあります。
「漏出」が「当事者性」を持ったものであると仮定すれば、もっとも「当事者性」から遠いのは「説得/行動操作」となります。「漏出」を観察した場合、事実は当事者となった第三者と、当事者の「主観と観察」だけがズレとなりますが、「説得/行動操作」はより、「認知限界」「非対称性」が生じることによって事実に歪みやズレを大きくひきおこします。「reader」にとっては、「事実」「観察された事実」が「漏出」→「説得/行動操作」の階層段階ごとに少しずつ削り取られ、事実が抽象化される傾向にあると思います。
これを防ぐには、「文脈」による「立ち位置」よりも「意図」を「個体認識」として照合し、それらを「立ち位置」として「認知限界」「非対称性」によって生じた事実認識のズレを修正していく、という作業になるのだろうと思います。もちろんそれは、「個体認識」であるとしても「態度」や「文脈」に沿った反射反応であるため、それ自体が「個」である、ということにはならない。それを「個」と認証するのは、「ズレを修正する」という目的のために存在するものでしょう。
あと、「writer」独自の特性として私が考えているのが、以下のものです。

祈り/願い
t=0→t=1→t=0→t=1 / t=0→t=1→t=0→t=1→t=0

*1:場を書くものとしてではなく見るものとして捉える

*2:個別や断片として存在する感覚・イメージを極力排している