キレイは汚い、汚いはキレイ

名前を忘れるという感覚は、言葉を覚えるのではなくて思考を取り込むということと似ている。言葉そのものの象徴を取り込み、一まとめにする、という一種の取り込み手法だろう。ただ、それは「簡易」にするために執り行われる為、「言語」そのものは処理段階の初期で捨て去られるのかもしれない。固有名詞が覚えられる場合は、それが何かを象徴するために「必要」であったり「多義的」に意味を含んでいるような象徴的な言葉である場合だと思う。ラベルは、言葉にする時に必要となる棘やマッチ針のようなものだ。刺繍や仕上げをするときには、そのマッチ針は抜けている。言葉として出すどのような言葉も、それ自身を顕現させ露出し固定化する。私はそれに名前をつけ、「顕在化不安」と呼んでいる。
結局のところ「何かに向かう」ということは「怖いということは怖くない」――「偽は真である」ことを証明する為に尽きるのだろう。そうではない場合とは、「嬉しいというものは嬉しい」――「真は真である」という平穏はそこにある。「怖いということは怖くない」ことの証明とは、危機的な状況と、敵意と、異質な他者――そして自己と他者にある引力から逃れ、戦っているためでもある。そう、他者には「引力」というものがあり、そこに引きずり込まれる感覚は存在する。そして「怖い」と知覚して関わっていくと、その「怖い」と見做す対象に「怖い」と感じることがあり、「引力」は「斥力」となり反動を引き起こす。
「怖いということは怖い」ということを「怖いということは怖くない」*1とするための対処法、または、「怖いということは怖い」こと――つまり、私自身の限界を明確に理解することで「怖いということは怖くない」とする可能性の手立てに対する現実的な対処法を、私はいつも考える。何もないわけじゃない――主体が持つ経験によってそれ自体を「共感」と変え、その行動の結果をどのように受け止めるかによって、そうして分離してしまったことの状況や事実を、変えていくことができるとすればいいのにと考えている。
私だけが私だけの事実を知っていても、そこに他者が介在し、何かを「記述」し「行使」することで証明を以って「自分」を自分として、自己へと指向を向けて語らなければ何も伝わらないのかもしれない。大きすぎる膨大な影を実態に変えられるのは「私自身」にしかできないことなのだろう。

*1:これがキレイは汚い、汚いはキレイの意味かな、と最近考えている。